【ピアノ実技対策】令和五年度-音楽に関する技術・課題曲解説-保育士試験
音楽試験課題曲について 令和5年度の保育士試験実技日程は令和5年7月2日(日)/令和5年12月10日(日)となっています。 幼児に歌って聴かせることを想定して、課題曲の両方を弾き歌いする。 求められる力:保育士として必要...
音楽試験課題曲について 令和5年度の保育士試験実技日程は令和5年7月2日(日)/令和5年12月10日(日)となっています。 幼児に歌って聴かせることを想定して、課題曲の両方を弾き歌いする。 求められる力:保育士として必要...
転回形・カデンツ練習をしよう! 三つの転回形をそれぞれ指の位置を揃えて弾く練習です。 指の位置を揃えるだけで、音はつなげて弾くことではありません。 転回形はコード奏法の基本!スパ良く演奏することも負担なく弾くためのメソッ...
音楽に関する技術-合格するためのアドバイス-令和5年度版 この記事では実技試験に向けて公式サイトに掲載されている受験要綱・注意書きを一つずつ確認していきます。 課題曲に取り組む前に、確認しておくべきことを結構あるんです!...
基本のコードを学ぼう! この記事で紹介するのは ハ長調の主要三和音CFGについて なぜ、ハ長調の主要三和音 が(スリーコードともいう)C と F と Gなのか・・ 全てのコードの特性として1、4、5番目のコードはその調性...
音程と度数は試験でも一番の要!音楽試験は全教科の中でも数学のポジション 理論的な視点が必要になります。度数の把握は移調する際に必要な知識ですのでここはしっかり学びましょう! 音程と度数 音程とは二つの音の幅(高低差)です...
音大卒が保育士試験を実際受けてみて・・ここが一つの難所!今後、これが保育に役立つのかどうかどうしても頭によぎりますが試験勉強として学ぶべき箇所と今後の保育生活に役立つ情報をしっかり解説していきますよ! 参考文献:ユーキャ...
リズム・拍・拍子とは リズム リズムは自然界にも、言葉の中にも存在します。それが一番良く体験できるのが「絵本」です。オノマトペ、韻を踏んだ文章など言語の意味がまだわからない赤ちゃんでも繰り返されるリズムが心地よく感じたり...
音符とは-音符の名称 音符記号としてイメージが浮かぶのはこのマーク「♪」ではないでしょうか?このブログでもよく語尾に多用していますね♪ ♪の正式名称は「8分音符」 音符の箇所は以下のような部分に名称がついています。 音大...
譜表と音名①〜②のおさらい これまで①~②と楽典の「譜表と音名」を音楽大学受験レベルではなくできるだけ保育の現場でも実践的につながるよう保育士試験対策目線でも解説しています。 半音・全音は鍵盤にも表れる 半音・全音の音程...
楽典:音名-⑴ 定番となっているカタカナ表記の「ドレミファソラシド」ですが「ハニホヘトイロハ」と日本語読み表記があるのは前記事に続きご存じですよね。 学校教育の場では調性の「ハ長調」「ト長調」といった読み方に、また「ト音...