【ピアノ試験対応】ハ長調基本のコード-CFG-実践おじぎのコード

基本のコード暗記術


基本のコードを学ぼう!

この記事で紹介するのは

ハ長調の主要三和音CFGについて

なぜ、ハ長調の主要三和音 が(スリーコードともいう)C と F と Gなのか・・

全てのコードの特性として
1、4、5番目のコードはその調性の曲の中で安定した響きになります。
この三つだけでも曲として最初から最後まで導くことができるのです。

本来、ハ長調の曲を構成するコードは上の図のように7つの和音が基本となっています。

1番目:C
4番目:F
5番目:G

1,4,5番目に該当するこの三つが主要三和音になるのです。

心地良いと感じる=安定した音の響きの進行というのは、
直感的に人間が感じられるし 理論的にも説明できる音楽のもつパワー♪

ハ長調の主要三和音はC,F,Gですが他の調になるとそれぞれの音階にそった和音構成によって主要三和音は変わります。

例:ト長調の場合:G,C,D / ヘ長調の場合:F,B♭,C

構成音をみてみよう

では、本題のハ長調の主要三和音がどういった構成音でできているのか音名を声に出してみましょう。

基本形第一転回形第二転回形
Cドミソミソドソドミ
Fファラドラドファドファラ
Gソシレシレソレソシ

これがハ長調の主要3和音であるCFGの構成音です。

Cメジャーコードの基本形がドミソ。第一転回形がミソド。第二転回形がソドミ。
ドミソの二番目の音が根音になった時は並び方はミソド

三番目の音が根本になた時はソドミで・・

というように理詰めで覚えようとせず、
これはひたすら復唱して
かけ算の九九のように習得した方がベストです。

音名を凝縮させるかのように、コード記号を見たらパッとこの音の並びが2倍速で言えるくらいの瞬発力が鍵になります。

コード習得のポイント

STEP

基本形→第一転回形→第二転回形の音を順番に1音ずつ弾いみる。
C : ドミソ → ミソド → ソドミ

STEP

次は一つのコードの位置で構成音を順に連続で弾いてみる。
C:ドミソ ドミソ ドミソ ドミソ……

STEP

最後は3つの音を同時に鳴らして指の形に慣れよう。

固く、緊張したままの指先で押し込み続けないよう注意しよう。
軽やかに均一に三つの音を打鍵するのが目標だよ!

おじぎのコードに展開してみよう!

保育園・幼稚園・小学校でおなじみの起立・礼・着席のコードを
4パターンでまとめてみました。


コードでいうと C と G7 の2つのみの組み合わせになりますが
転回形で組み替えるとなんと4パターン以外にも複数のパターンができますよ!


一番簡単な弾き方はこれ!

広いホールなどに設置してあるピアノではこの4番目のクラシック定番弾きが
重厚な響きとして映えますよ♪

このコードはとにかく弾いて、形に慣れて、指で覚えるものなので
動画を真似して何度も弾いてみてね。

まとめ:保育士試験にも出てくる用語だよ

おじぎのコードでもあるCとGはハ長調でいうと主要三和音の二つです。

これはハ長調のクラシック音階練習の楽譜ですが、
最後に和音進行(カデンツ)があってこちらは F C G7 Cで締めます

クラシック的な和音の弾き方なのでこれもパターンとして覚えるのもありですよ

先ほどの和音構成の画像をもう一度みてみましょう。

1,4,5番目のコードは曲を構成する上でもう一つの役割(名称)があります。

  • 1番目:Tonic(トニック)調性の中で安定した和音   
  • 4番目:Subdominant(サブドミナント)飾りつけや賑やかしな和音。 
  • 5番目:Dominant(ドミナント):調性の中で不安定な和音。 

ドミナントであるGの和音は
トニックであるCの音色に進行したい音の響きの性質をもっています。

つまり、おじぎの定番コードのCとGははG→Cへと、
Gの響きから心理的にもCへと落ち着きたいと感じさせる響きの進行となっています。

それがこの起立・礼・着席の運動を招くような音楽のもつ秘めたるパワーでもあります。

まずは、コードの抑え方はハ長調の基本のコードから習得してみましょう♪