【音楽理論・楽典】譜表と音名②-保育士試験対策-保育実習理論-

譜表と音名

楽典:音名-⑴

コードネームは英語が基本 ここはぜひ覚えて


定番となっているカタカナ表記の「ドレミファソラシド」ですが
「ハニホヘトイロハ」と日本語読み表記があるのは前記事に続きご存じですよね。

学校教育の場では調性の「ハ長調」「ト長調」といった読み方に、
また「ト音記号」「ヘ音記号」といった音部記号を表すものとして
この日本語読みが使われています。

そもそも「ドレミファソラシド」は伊語:イタリア語表記がベース!
以下の4言語の読み方は必ず覚えておいてください。

伊語読みDoReMiFaSolLaSi
日本語読み
独語読みC
ツェー
D
デー
E
エー
F
エフ
G
ゲー
A
アー
H
ハー
英語読みC
シー
D
ディー
E
イー
F
エフ
G
ジー
A
エー
B
ビー

クラシックではドイツ語(独語)読み
ジャズやポップスなどでは英語読みの音名が基本となるので
ここがややこしい上に、覚えるのも一苦労といったところではないでしょうか。

嬰〇調の「嬰」、変〇調の「変」というのも音大に入るとドイツ語呼びが主流になっていくのです・・

クラシック(独語読み)C
ツェー
D
デー
E
エー
F
エフ
G
ゲー
A
アー
H
ハー
ポップス・ジャズ(英読み)C
シー
D
ディー
E
イー
F
エフ
G
ゲー
A
エー
B
ビー

「ドレミファソラシド」の「シ」の音名は
クラシックではH(ハー) ポップスではB(ビー)
クラシックとポップスでは全く違う表記になるので注意!

保育士試験はコードネームの出題がでるので英語表記は必須!
ぜひ重点的に覚えておいてください。

楽典:音名-⑵



上記で説明した「ドレミファソラシド」は#や♭など変化記号はついていません。
このように変化記号のついていない音を「幹音」といいます。

変化記号♯や♭がついていない音を「幹音」
 その音に#、♭などの「変化記号」がついた音を「派生音」と呼びます。

変化記号の種類

#シャープ嬰(えい)記号半音上げる
フラット変(へん)記号半音下げる
ナチュラル本位記号もとに戻す
𝄪ダブルシャープ重嬰(じゅうえい)記号(半音二つ)1音上げる
♭♭ダブルフラット重変(じゅうへん)記号(半音二つ)1音下げる

♯シャープの仕組み:嬰(えい)

「嬰」という文字は日常にはあまり使わない漢字ですよね。
日本の古い音楽用語から来る言葉だそうです

♭フラットの仕組み:変(へん)

#は音程を上げる♭は音程を下げることを示す記号です。


基の位置からいくつ分変化させるのか、
半音の間隔は鍵盤を意識するとわかりやすいかと思います。

最後は重要なナチュラル記号。

この記号は変化した音を基の高さに戻す記号です。


これは次に説明する 「調号」 「臨時記号」に対して有効になります。

変化記号のルール

変化記号は調号臨時記号として用いられます。

調号

調号のルール

調号は(曲の途中で変更されない限り)曲全体に、同じ音名の音を変化させます。
高音部・低音部など 高い、低い音に関係なく変化させます。
ナチュラル記号が付いた場合は、付いた音のみを変化記号の無い基の音に戻します。

臨時記号

臨時記号のルール

臨時記号は小節内のみに限るので次の小節には適応されない。
同じ小節内の同じ高さの音に対してのみ有効。
タイでつながれた場合は効果は継続する。

調号は、音部記号の横に記載され 曲全体の音の変化調性)を表しています。
臨時記号は、曲全体の調号の効果をもったまま、小節毎に音を変化させます。

最近の楽譜では読み違いを起こさないようにナチュラルマークを余分につけたり、変化記号がわかりやすいようにはなっていますよ♪

まとめ

五線上のどの位置に音符があるのか、そしてその曲の調性・調号は、臨時記号はどこについているのか・・それ以外にも楽譜に書かれている情報は多いですよね。

実は私が保育士試験でミスした箇所は・・この変化記号(♭)の付け忘れなんです!

譜読みの慣れが招いた 凡ミスです! 大反省!

ひとつひとつのルールを確実にしていけば、絶対に防げます。
みなさんも、まず一つずつものにしていきましょう!


譜表と音名①